fc2ブログ

一度故郷を離れ、東京で就職、結婚した梅農家の長男が、2013年、Uターン就農。 日本一の梅の里より、元気に頑張っている様子をお届けします。

青空に伸びる梅<vol.77>

青空に向かって伸びる梅の木。

この先端部分は、地上から4~5m。
根っこから吸い上げた養分が、こんな先まで行き渡っているんですね。

木の懐(ふところ)部分の実に比べて、日光も浴びやすいため、
先端の実の方が生長が早いんですよ。

眺めも良く、梅の実も、気持ちよさそう。

P5310595.jpg


全国で頑張っている新規就農者のブログが見られます。
↓↓↓↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



梅、収穫間近です!<vol.76>

お久しぶりです。長らく更新できておらず、すいません。。。

本日、朝の園地の写真です。

2月の開花、3月末の結実を経て、
今はもうこんなに大きく生長しています。

収穫までもう間もなくですが、
色づき、大きさも、まだ大きくなります。
皆様によい梅が届けられますように。

160526.jpg


ウメ研究成果発表会!<vol.75>

「平成27年度ウメ研究成果発表会」の聴講に行ってきました。
昨年に続き、2回目です。

和歌山県果樹試験場の1つ、「うめ研究所」がその研究成果を
生産者に向けて分かりやすく伝える場となっています。

梅については、まだ分からないことも多く、
県、地元JA、生産者が一体となって課題解決に取り組んでいます。
ここで得た知識を、私たち生産者は現場で実践して適用していくという流れです。

160224ウメ発表01
発表会場。

160224ウメ発表02
発表の様子。

160224ウメ発表会03
ポスター発表。先に認定された世界農業遺産用の内容です。


全国で頑張っている新規就農者のブログが見られます。
↓↓↓↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村
続きを読む

川島ケイジさんが故郷みなべ町でライブ!<vol.74>

皆さんご存知のように「南高梅」は、
ここみなべ町で誕生しました。

明治35年、南部川村の晩稲(おしね)に住む高田貞楠さんが
優良種を選んで「高田梅」を育て、「高田梅」と地元の「南部高校」との名前から、
「南高梅」が命名されたことに由来します。
そして、昨年は、昭和40年に農林水産省に種苗登録されてから50周年という記念すべき年でした。
地元ではそれを記念して様々なイベントが開催されています。

2月19日にみなべ町で行われた歌手川島ケイジさんのライブもその1つ。
「南高梅誕生50年特別公演 川島ケイジ Live in MINABE」
今年メジャーデビューを予定する川島さんが、故郷みなべ町でライブを行いました。
地元の同級生が主体となって企画、運営し、 行政、地域を巻き込んで実施にこぎつけたものです。

「農産物(ウメ)の6次産業化」の成功事例として全国的に知られるみなべ町ですが、
今も昔もそれを支えているのは、人です。
少子高齢化、後継者問題など様々な問題がある一方で
みなべ町には、若い方から年配の方までエネルギッシュな方がたくさんそろっており、
地域を動かしています。

今後も、少しでもその取り組みを広く発信していければと思っています。


全国で頑張っている新規就農者のブログが見られます。
↓↓↓↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村

梅の花が満開!<vol.73>

2月中旬を迎え、梅の花が満開!
みなべ町は今、梅の花で一杯ですよ。


ume08.jpg
一面、梅の花
(昨晩の強風で少し散ってしまったかな・・・)

ume07.jpg
梅の花のトンネル

ume06.jpg
白くて、とてもきれい


全国で頑張っている新規就農者のブログが見られます。
↓↓↓↓↓↓↓ 
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 新規就農へ
にほんブログ村
水本農園HPへのリンク
プロフィール

たろう

Author:たろう
梅農家の長男として産まれるも、高校卒業後、地元を離れ、東京で就職、結婚。

子供の頃から身近にあった農業と
一旦距離を置くが、
離れてみてわかったその魅力。

昨年(2013年)、Uターン就農
(現在30代半ば)。

梅農家の後継者として、
日々、梅と格闘中!!

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問ありがとうございます
フリーエリア
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR